あじまる通信Blog

あじまる通信Blog >> 記事詳細

2012/11/29

災害時、知って役立つ知識と技術

| by あじまる
庵治の紅葉

市場情報

今朝の市場への入荷は順調です。
主なものは、マダイ、チヌ、ヒラメ、ハネ、ゲタ、メイタ、マルハギ、メバル類、
タナゴ、コノシロ、ボラ、小フグ、グレ、シマゲタ、トラバゼ、タチウオ、アナコ、
イイダコ、ベイカ、ハリイカ、小エビ、クルマエビ、ワタリガニ、サザエ、ニシ貝、
タチガイ等です。

県漁協女性部リーダー・事務局研修


11月27日に県漁連会館で、県漁協女性部のリーダ・事務局研修がありました。
講師には、日本赤十字社香川県支部の藤原淳子氏を迎えて行われました。
テーマーは「災害時、知って役立つ知識と技術」でした。
東南海、南海地震の発生の可能性が高まっていると云われている時ですので、
研修参加者は全員熱心に聴講していました。
○南海地震が2030年までに起こる確率は60%
○非常食としては、果物の缶詰が役に立つ(被災体験者の声)
○被災者に対する態度は、傾聴と自立支援が大事
○ コミュニケーションの禁句
     頑張ってください
     命があっただけでもよかったね
     過去を振り返らづに前向きに
     これからもっといいことがありますよ
     いつまでぐずぐず言っているのよ
○災害時に役立つ技術

     蒸しタオル(コップ 1杯のお湯で作れる )
     足湯(段ボールとビニール袋を使い、中にお湯を入れる)
     レクリエション(ラジオ体操でもよい)
     保温(毛布をガウンに使用する法)
     便等の処理(ポータブルトイレの活用し、ウリナーキャッチを使って固める)
     風呂敷とパンストを持ち出し袋に常備(いろいろな物に使え、非常に便利)
                        等々について、実技も交えての研修会でした。
備えあれば憂いなし、有意義な研修会でした。
05:20 | 報告事項